平安時代創建の桜の名所。珍しい品種の桜が多く、春には多くの花見客が訪れる。祭神は四柱の神々。

正式名称平野神社ひらのじんじゃ
宗派/御祭神今木皇大神 久度大神 古開大神 比賣大神
所在地〒603-8322 京都府京都市北区平野宮本町1(地図
URLhttps://www.hiranojinja.com/
見ごたえ3
ベストシーズン春(桜の名所)

歴史・由来

平野神社は794年、平安京遷都とともに桓武天皇の勅命で創建された古社です。主祭神は今木皇大神など四柱で、皇室の守護神としても崇敬を集めてきました。平安時代には「延喜式」に記された名神大社でもあり、貴族から庶民まで広く信仰を受けました。特に桜の名所として名高く、「平野の夜桜」は江戸時代から京都の春の風物詩として人気を博しています。

見どころ

平野神社は「桜の名所」として全国に知られ、境内には約60種・400本を超える桜が植えられています。特に早咲きから遅咲きまで多種多様な品種があり、長い期間にわたって花見が楽しめるのが特徴です。神社建築は落ち着いた佇まいで、拝殿と本殿は京都市の有形文化財に指定されています。桜の季節には夜桜ライトアップも行われ、幻想的な雰囲気が魅力です。

交通アクセス

最寄り交通拠点:
・京福電鉄「北野白梅町駅」徒歩約7分
・市バス「衣笠校前」または「立命館大学前」下車 徒歩約3分

JR京都駅からのアクセス:
京都駅前から市バス50系統に乗車(約30分)、「衣笠校前」下車 徒歩約3分。
もしくはJR円町駅で下車→市バス204・205系統乗換え。

行ってきました!訪問レポート

まだありません。

寺社旧跡を探す

エリア別

50音別

初詣 祭り 紅葉 紫陽花 雪景色