方除けの神様を祀る神社。曲水の宴で有名で、四季の庭が美しい。特に梅やしだれ桜の名所として人気。

正式名称城南宮じょうなんぐう
宗派/御祭神城南大神(八千矛神、息長帯日売尊、国常立尊)
所在地〒612-8459 京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7(地図
URLhttps://www.jonangu.com/
見ごたえ4
ベストシーズン春(しだれ梅と椿)

歴史・由来

城南宮は平安京遷都に際し、都の南方を守護するために創建されたと伝わります。古くから「方除けの大社」として信仰され、家の新築・転居・交通安全など、方角にまつわる災いを防ぐ神として崇められています。また、鳥羽・伏見の地はかつて院政期に鳥羽離宮が築かれた場所でもあり、歴代天皇や貴族にゆかりの深い聖地です。戦国時代や江戸時代にも厚く信仰され、現在では厄除けや交通安全、必勝祈願を目的に多くの参拝者が訪れます。昭和には境内の整備とともに神苑が拡張され、四季折々の花や景観が楽しめる京都有数の花の名所として親しまれています。

見どころ

最大の見どころは「神苑 楽水苑(らくすいえん)」と呼ばれる広大な庭園です。楽水苑は「春の山」「平安の庭」「室町の庭」「桃山の庭」など、時代ごとに趣を変えた空間が設けられ、しだれ梅や椿、桜、紅葉など四季の花木が彩ります。特に2月から3月の梅苑公開は京都屈指の名所として知られ、約150本のしだれ梅が咲き誇る光景は圧巻です。本殿は美しい流造(ながれづくり)の社殿で、境内には鳥居、楼門、末社なども整備されています。重要文化財はありませんが、庭園の完成度の高さと花の名所としての評価が高いです。静かな雰囲気の中、自然と歴史を感じられる憩いの場所となっています。

交通アクセス

最寄りの交通拠点:地下鉄烏丸線・近鉄京都線「竹田駅」から徒歩約15分または市バス利用
JR京都駅からのアクセス:市バス「城南宮東口」下車 徒歩約3分(所要約25分)

行ってきました!訪問レポート

まだありません。

寺社旧跡を探す

エリア別

50音別

初詣 祭り 紅葉 紫陽花 雪景色