正式名称は鹿苑寺。足利義満が建立した金箔貼りの舎利殿が有名で、四季折々の美しい景観を楽しめる。

正式名称北山鹿苑禅寺(金閣寺)ほくざんろくおんぜんじ(きんかくじ)
宗派/御祭神臨済宗相国寺派
所在地〒603-8361 京都府京都市北区金閣寺町1(地図
URLhttps://www.shokoku-ji.jp/kinkakuji/
見ごたえ5
ベストシーズン冬(雪化粧が美しい)

歴史・由来

金閣寺の正式名称は「鹿苑寺」で、1397年、室町幕府三代将軍・足利義満が建立した北山山荘が前身です。義満の死後、禅寺として改められました。舎利殿「金閣」は、その名の通り金箔で覆われた三層の楼閣で、武家文化と禅宗建築の融合を象徴しています。応仁の乱や戦後の放火で焼失しましたが、現在の建物は1955年に再建され、世界文化遺産に登録されています。

見どころ

金閣寺の最大の見どころは、何といっても金箔をまとった「舎利殿(通称:金閣)」です。池泉回遊式庭園の中心に立ち、水面に映る金閣の姿は息をのむ美しさ。舎利殿は禅宗様式と和様が融合した独特の建築で、三層の構成も見どころ。境内の庭園には四季の草花が彩りを添え、特に冬の雪化粧した金閣は絶景として人気。世界遺産にも登録されています。

交通アクセス

最寄り交通拠点:
・市バス「金閣寺道」または「金閣寺前」下車 徒歩約3~5分

JR京都駅からのアクセス:
京都駅前から市バス101系統または205系統に乗車(約40分)、
「金閣寺前」または「金閣寺道」で下車、徒歩約3分。

行ってきました!訪問レポート

まだありません。

寺社旧跡を探す

エリア別

50音別

初詣 祭り 紅葉 紫陽花 雪景色