学問の神・菅原道真を祀る神社。受験生の合格祈願で賑わい、梅の名所としても有名。毎月25日は縁日が開かれる。
正式名称 | 北野天満宮 |
宗派/御祭神 | 菅原道真公 |
所在地 | 〒602-8386 京都市上京区馬喰町(地図) |
URL | https://kitanotenmangu.or.jp/ |
見ごたえ | |
ベストシーズン | 冬(梅苑の見頃) |
歴史・由来
北野天満宮は947年、学問の神として名高い菅原道真公を祀るために創建されました。道真は無実の罪で太宰府に左遷され失意のうちに没しましたが、その後、京で天災や疫病が相次いだことから道真の怨霊とされ、鎮魂のため建立されたのが当社です。学業成就や合格祈願の神社として、全国の「天満宮」の総本社でもあり、梅の名所としても親しまれています。
見どころ
北野天満宮は「学問の神様」として有名なだけでなく、多くの文化財を有する名社です。国宝の本殿は桃山時代の華麗な建築で、檜皮葺きの屋根と美しい彫刻が見どころです。また、境内には約1,500本の梅の木が植えられ、「梅苑」として春には多くの観光客で賑わいます。秋は紅葉も美しく、ライトアップも行われ、四季折々の表情を楽しめる神社です。
交通アクセス
最寄り交通拠点:
・京福電鉄(嵐電)「北野白梅町駅」徒歩約5分
・市バス「北野天満宮前」下車すぐ
JR京都駅からのアクセス:
京都駅前バスターミナルから市バス50系統または101系統に乗車(約30分)、
「北野天満宮前」下車すぐ。