「清水の舞台」で有名な京都屈指の観光名所。四季折々の景観が楽しめ、縁結びの地主神社も人気。

正式名称音羽山清水寺おんわさんきよみずでら
宗派/御祭神北法相宗
所在地〒605-0862 京都市東山区清水1丁目294(地図
URLhttps://www.kiyomizudera.or.jp/
見ごたえ5
ベストシーズン秋(紅葉と夜景)

歴史・由来

清水寺は778年、奈良時代末に延鎮(えんちん)上人によって開創された寺院です。寺名は、境内に湧き出る「音羽の滝」の清らかな水に由来します。清水寺は平安京遷都(794年)以降、歴代天皇や武士から篤い信仰を受け、特に観音信仰の霊場として発展しました。現在の本堂は徳川家光によって1633年に再建されたもので、釘を一本も使わない懸造り(かけづくり)の構造が特徴です。1994年にはユネスコの世界文化遺産に登録され、国内外から多くの参拝者や観光客が訪れます。「清水の舞台から飛び降りる」という言葉は、この寺の本堂から発祥しています。古くから願いを込めて舞台から飛び降りる覚悟を意味する言葉として知られています。

見どころ

清水寺の最大の見どころは、国宝に指定されている本堂と、その舞台です。杉や檜で組まれた巨大な舞台は、京都市内を一望でき、春の桜、秋の紅葉、冬の雪景色など四季折々の美しい風景が広がります。境内には重要文化財に指定される三重塔や仁王門、西門など歴史的建造物が点在しています。音羽の滝は「延命水」「知恵水」「恋愛成就水」として知られ、柄杓で水を受けて飲むとご利益があるとされています。さらに、境内には縁結びのパワースポットとして人気の地主神社もあります。また、夜間特別拝観の時期にはライトアップされた幻想的な姿も楽しめます。周辺の参道は土産物店や京菓子店が軒を連ね、散策も楽しめるスポットです。

交通アクセス

最寄りの交通拠点:市バス「五条坂」または「清水道」バス停
JR京都駅からのアクセス:市バス206系統・100系統で「五条坂」または「清水道」下車 徒歩約10分

行ってきました!訪問レポート

まだありません。

寺社旧跡を探す

エリア別

50音別

初詣 祭り 紅葉 紫陽花 雪景色