西山浄土宗の総本山。紅葉の名所として知られ、参道のもみじ参道が特に美しい。

正式名称西山浄土宗総本山 光明寺こうみょうじ
宗派/御祭神西山浄土宗
所在地〒617-0811 京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1(地図
URLhttps://komyo-ji.or.jp/
見ごたえ5
ベストシーズン秋(紅葉の名所)

歴史・由来

光明寺は、鎌倉時代の法然上人によって開かれた浄土宗の重要な寺院です。法然が初めて念仏の教えを広めた地とされ、「西山浄土宗」の総本山でもあります。元々は法然が草庵を結んだ場所と伝えられ、後に弟子たちによって寺院として整備されました。鎌倉時代以降、浄土宗の拠点として発展し、全国から多くの信仰を集めました。光明寺の名前は、阿弥陀仏の「無量光」から取られたとされています。戦国時代や江戸時代を通じて度々再建・整備が行われ、現在も浄土宗の修行道場としても知られています。また、法然の遺跡や教えを伝える寺院として、多くの巡礼者が訪れる霊場です。

見どころ

光明寺の最大の魅力は、紅葉の美しさです。参道の「もみじ参道」は特に有名で、石段の両側に色鮮やかなカエデが並び、紅葉のトンネルとなります。秋の紅葉シーズンには多くの観光客が訪れますが、早朝や平日には静かに紅葉狩りを楽しむことができます。本堂は江戸時代の再建で、荘厳な佇まいを見せています。また、法然上人の御廟があり、浄土宗の開祖ゆかりの地として深い信仰を集めています。書院や庭園も趣があり、四季折々の景観が楽しめます。春には桜、新緑の季節も清々しい風景が広がり、年間を通じて自然と歴史に包まれる癒しの空間となっています。静かに歩ける広い境内は、散策や心静かなひとときを過ごすのに最適です。

交通アクセス

最寄りの交通拠点:阪急「長岡天神駅」またはJR「長岡京駅」
JR京都駅からのアクセス:JR京都駅からJR京都線で「長岡京駅」下車、阪急バス「光明寺」行きで終点下車(所要約30〜40分)

行ってきました!訪問レポート

長岡京 光明寺に紅葉の穴場を求めて

寺社旧跡を探す

エリア別

50音別

初詣 祭り 紅葉 紫陽花 雪景色