陰陽師・安倍晴明を祀る神社。晴明桔梗や五芒星のシンボルが特徴で、厄除けや魔除けのご利益がある。

正式名称清明神社せいめいじんじゃ
宗派/御祭神安倍晴明
所在地〒602-8222 京都市上京区晴明町806(堀川通一条上ル)(地図
URLhttps://www.seimeijinja.jp
見ごたえ3
ベストシーズン春(桜と心地よい気候)

歴史・由来

清明神社(せいめいじんじゃ)は、平安時代の陰陽師・安倍晴明を祀る神社で、1007年に一条天皇の勅命により創建されました。晴明公の死後、その偉業を讃えて邸宅跡に建立されたと伝えられています。陰陽道の力をもって災厄を払ったとされる晴明は、厄除けや魔除けの神として広く信仰を集め、現代でも多くの参拝者が訪れています。

見どころ

境内には、五芒星の意匠が施された晴明井(せいめいい)や、厄除け・魔除けに効果があるとされる桃の像などがあり、観光客に人気のスポットです。また、本殿や随神門などの建築物も美しく整備され、清明神社独特の神秘的な雰囲気を感じられます。春には桜、秋には紅葉が境内を彩り、四季折々の自然が楽しめる点も魅力です。文化財指定はありませんが、歴史的背景と独自の風格が際立つ神社です。

交通アクセス

最寄りの交通拠点:
市バス「一条戻橋・晴明神社前」下車すぐ。

JR京都駅からのアクセス:
京都市バス9系統に乗車し、「一条戻橋・晴明神社前」で下車(所要約25分)。または、地下鉄烏丸線「今出川駅」下車後、徒歩約15分です。

行ってきました!訪問レポート

まだありません。

寺社旧跡を探す

エリア別

50音別

初詣 祭り 紅葉 紫陽花 雪景色