「花の寺」として知られる西京の名刹。桜の名所で、在原業平ゆかりの寺院としても有名。

正式名称小塩山大原院勝持寺おしおざんおおはらいんしょうじじ
宗派/御祭神天台宗
所在地〒610-1153 京都市西京区大原野南春日町1194(地図
URLhttps://www.shoujiji.jp/
見ごたえ5
ベストシーズン春(桜と静寂)

歴史・由来

勝持寺は、奈良時代の天武天皇の勅願により役小角(えんのおづぬ)が開創したと伝わります。その後、平安時代に入ってから最澄によって再興され、天台宗の寺院として発展しました。寺名は、仏教の「煩悩に打ち勝つ」という教えに由来するとされています。特に有名なのは、平安時代の歌人・西行法師が出家した寺として知られ、西行はこの寺で剃髪し、歌道と仏道の修行に励みました。そのため「西行桜」と呼ばれる桜が境内に植えられています。長い歴史の中で度重なる火災に見舞われながらも再建が繰り返され、現在は自然豊かな静かな環境の中に本堂や諸堂が佇んでいます。

見どころ

勝持寺の最大の魅力は、春の桜と秋の紅葉です。特に「花の寺」として知られ、境内には西行桜をはじめ多くの桜が植えられています。本堂(重要文化財)は室町時代の再建で、落ち着いた雰囲気の仏堂建築が印象的です。本尊の薬師如来像は平安時代作と伝えられ、堂内に安置されています。また、西行が出家した伝承のある剃髪堂や、石仏群なども見どころです。境内には四季折々の自然が美しく、特に春は桜、秋は紅葉が楽しめ、訪れる人々に静寂と癒しを与えています。京都市内の喧騒から離れた場所にあるため、静かな環境の中でゆったりと散策できるのも魅力です。自然と歴史が調和する、穴場的な名刹といえるでしょう。

交通アクセス

最寄りの交通拠点:阪急電鉄「東向日駅」またはJR「向日町駅」
JR京都駅からのアクセス:JR京都駅からJR京都線(JR神戸線)で「向日町駅」下車、阪急バス「南春日町」バス停下車 徒歩約20分

行ってきました!訪問レポート

寺社旧跡を探す

エリア別

50音別

初詣 祭り 紅葉 紫陽花 雪景色